August 2020
8月はブログをお休みします。 とても大きな変化があると思うから。 自分の設定を変えたら、ブログを再開するときは、日本語ではないかも。 9月からは来年以降の雰囲気がはっきりとわかるようになっているはず。 後悔のない人生を。 私にとっては、それは、行きたい場所に行き、暮らしたい場所に暮らすことで、天命を全うするということ。 私は特定の宗教を信仰していないし、誰かが提唱するスピリチュアリティや自己啓発にも興味がないので、以下は私の理解です。 色々な考え方があるけれど。 カルマを解消するためのプログラムを決めて生まれている人もいるし、 そういう人たちを助けるというプログラムで生きている人もいる。 苦しむことには使命があるし、 得意なことや美点として働くことは、生きていくために与えられている七つ道具として、あるいは必要な経験をするためのスキルや器として与えられている。 ある地平に出るまでは、天命と全く違うことをする必要があったりもするし、 全く違うのに道が拓けて行くなら、それが導きになっていることがある。 この世界は天国と地獄の間、あるいは混在している世界


29. Juli 2020 II
史実なのかな? 明日は一泊でザルツブルクへ。 トマセッリでお茶をしましょう。 あとは街を少し歩いて、ホテルに缶詰。 頭を一度空っぽにして週末からまた仕事。 必ず実現すると決めたので、必ず実現する。 当たり前だよ、と先生に話す。 誰がなんと言おうと、形勢がどうであろうとも、必ず。 ただ、お馬鹿さんではダメなのだ。 ここは、勝ちに行く。 今日も良い1日でした。


29. Juli 2020
ちょっと疲れましたね。 自分が自分の居場所でない時間が続くと、消耗する。 仕事をすることもそうだし、人に会うこともそうだけれど、 何か別のこと、別の人で占められている時間や交流する時間が続きすぎると、 クリーニングする必要がある。 明日、明後日はお休み。 ブログもお休み。


28. Juli 2020 II
「あなたにこういう話をして申し訳ないのだけれども。でも率直に言うとこうなんだよ。あなたならわかると思うんだ」 と言われて、経済、政治、外交、日本という国、日本の人のこれからの世界における立ち位置のようなものをヨーロッパの企業や政治家がどう見ているか、という話を聞く。 彼自身の経験から思うことなども。 ここには書けないことばかりだけれども、極めて辛辣で、なかなかにダメージを受けて、近所のカフェから休み休み帰宅する。 こういう話を聞かされる時の私の立ち位置とはどういうものなのだろう。 日本人だと思っていないのだろうか。 自分自身でも自分の立ち位置がよくわからなくなる。 日本人として聞く自分もいるし、そうでない自分として聞く自分もいる。 そうでないとはなんだろう。 彼はウィーンに住んでいるのだそう。 オフィス兼自宅。 つまりは、うちから10秒の距離に住んでいる。 奥様もある国の名誉領事をしていると言う。 大体のところとは繋がれるから、何かあったらいつでも連絡して、と言われるけれども、きっとこれまでも街のどこかですれ違っていただろうし、これからもすれ違う


28. Juli 2020
8月までカウントダウン。 日本からの荷物はなかなか届かないのかもしれない。 私の楽しみなものがあれやこれや詰まっている荷物。 今日も穏やかな良い一日に。


27. Juli 2020 II
室温で保管していた里芋にカビが生えてしまっていたので、お味噌汁にすべく皮を厚目に剥いたら、可愛い顔が現れた。 何だろう、この可愛らしさ。 しばし眺める。 卵もないのは問題だと夕方にスーパーに出かける。 その道すがら、何か心の栄養となるものを買おう、薔薇のシロップを買おうと決めていたのに、そういうものは全て買い忘れて帰ってきた。 美味しいレーズンやアイスクリーム、モッツァレラチーズも買い忘れた。 桃があったら桃をと思っていたのに、なぜかメロンを買ってきた。 外からパイプオルガンの音色が聞こえてくる。 それと階下のおばあさんのテレビの音。 やはり耳が少し遠くなってしまったのだろうと思う。 お散歩に出かけるときに出会うと嬉しいので、お元気でいて欲しい。 明日会う名誉領事のウィーンのオフィスは自宅から歩いて10秒だった。 こんなことってあるのだな。 大使館の方からは完璧なビジネスマンだと伺っているけれども、どんな関係が日本とあるのかが気になる。 勉強させていただきましょう。 今日も良い一日でした。


27. Juli 2020
人生の旅。 今はなぜか集中力だとか情熱が揺れやすいけれども、やはり来年に控えていることが大きいので頑張りたい。 ゲーテもこう言っています: 生きている間は、何事も延期するな。 汝の一生は、実行また実行であれ。 2020年のこれから: 8月 ・8月締め切りの原稿1本 ・展示の構成を決める ・コレクション整理(2週間) ・晴明の翻訳を完成させる 9月 ・晴明校了 ・ベルリンで調査(希望) ・博士論文に手を入れる、書き足すことを始める 10月 ・10月締め切りの論文1本 ・晴明出版 11月 ・プロジェクトを軌道に乗せる ・ドイツ語のもう一冊の本に着手(希望) 12月 ・青木の伝記のドイツ語訳を終える ・共編の本を終える 2021年 3月 ・青木の本の他の部分の原稿を終える ・共編の本の校了・出版 ・博士論文の再出版 6月 ・青木校了・出版 ・パネル入稿 8月 ・展示 9月 ・展示 ・もう一冊のドイツ語の本を終える(希望) 10月 ・大学の仕事 11月 ・もう一冊のドイツ語の本校了・出版(希望) ・展示 12月 ・展示 去年の春に日本の小学校で講演をさせ


26. Juli 2020
元気が出ないので、夕方に友人に来てもらう。 映画の魔女の宅急便のトンボみたいな服装で出迎えて、笑われる。 スーパーに行く気力もなかったので、あるものでなんとなくごはんを作る。 卵が2個しかなかったので、牛乳を足して、だし巻き卵を作る。 そのあとにスモークサーモンを少し良いお皿に盛り付けて、 最後に納豆ごはん。 流石に酷すぎるのだけれど、こんな風に順番に出すと、なんとなく懐石料理っぽいね、と友人と笑う。 お味噌汁すら作る気力がなくて、ごめんね、と言いながら。 話したことは、蒲鉾の作り方、ナルトの由来、お蕎麦の打ち方、関西と関東のお醤油の違い、好きなおうどんの硬さについて、奈良時代からあった道後温泉や有馬温泉について、日本書紀に出てくる温泉について。 元気が出ないのは、大きな仕事が続くからだろうな。 私にとっての気分転換の選択肢がことごとく失われているので、休むことが難しくなってきている。 下に住むおばあさんの家から何かのオペラが聞こえてくる。 窓を開けては眠れないくらいに音が大きくて、笑ってしまう。 もしかすると、少し耳が遠くなられたのかもしれない


Beethoven
午後からどこに行こうと考えて、国立図書館のベートーヴェンの展示へ。 ボンのベートーヴェン・ハウスで見たことのあるイラストも展示されていて、懐かしかった。 考えてみると、ボンで暮らしていた頃も、ちょっとしんどいなあ、と思った時にベートーヴェン・ハウスに出かけていた。 ベートーヴェンはウィーンに35年暮らす間に40回引越しをしていたらしい。 相当に気難しい人物であったことが展示での解説からもわかったけれども、そんな人が、なぜ身分違いの恋愛ばかりを繰り返したのかしら。 ある熱烈な恋文のファクシミリが展示されていた。 弟子のツェルニーに朝食を一緒に、という内容の手紙を書き送っていて、その手紙も展示されていたのだけれども、初めてベートーヴェンのユーモアのある文章を目にして、もっとこういうなんでもない彼の手紙を読んでみたいと思った。 図録が読み応えがありそうだったので、購入。 それからオークションハウスを久しぶりに覗いて、少しだけお花を包んでもらって帰宅。 私には珍しい感じの甘い色合いの小さな花束を作ってもらう。 気持ちがちょっと疲れているのだな。 優しいも


25. Juli 2020
マーガレットハウエル。 素材的に同じ季節には着れないだろうけれども、この上下の雰囲気が好き。 パンツの丈はくるぶしが出るくらいなので、レザーの白のコンバースも合わせても、オレンジや黒のレースアップシューズを合わせても可愛いだろうな、と思う。 今年の秋冬はセーターを一枚新調したい。 パリは治安がすっかり悪くなり、怖くてあまり行きたい場所ではなくなってしまったのだけれども、秋冬のパリ、ロンドンの街を歩くのが好きで、よく行っていた。 秋冬に一人で街を歩くときのちょっと寂しい感じが良いのよね。 今は、sensualityを刺激する何かの豊かさに心をどっぷりと浸からせたい気持ちがある。 普段は、何かがたっぷりとした状態よりは、何かが少し欠乏しているくらいの方が楽なのだけれども、 今はひび割れたところを補修したいような感じ。 今日は夕方から約束があるけれども、それまで自分とデートしますかね。 今日も穏やかな良い1日に。