

30. Juni 2020 II
明日はある方のところへ。 電話を差し上げると喜んでくださることが嬉しい。 可愛いと形容するのは失礼かもしれないけれども、私のなかでは可愛い人のトップに君臨している。 若い頃はとんでもなく男性に人気があったという話を聞いたけれども、全く驚かない。 私でさえキュンとするもの。 私が恋愛の話をするのはこの方ぐらいなのだけれども(一般的な話)、表現が一つ一つ可愛らしくて、品が良くて好き。 ご主人はさぞかし幸せだっただろうな、と思う。 可愛くて、可愛くて、目に入れても痛くないという感じだったのではないかと想像する。 今日の夕食もメロンと生ハムに白ワイン。 今日も良い1日でした。


30. Juni 2020
朝のランニング。 街中を走って、Burggartenをゴールにしている。 そろそろ距離を伸ばせるかな。 今朝は、そのBurggartenに着くなり、ヒールの靴を脱いで、裸足で歩き始めた女性がいた。 身体にぴったり沿ったラインのワンピースを着ていた人。 国立図書館の裏にあたるところの石は確かに滑るのよね。 わかるな、と思いながらも、小走りで歩いていくその女性がちょっと可愛く見えた。 昨日は、半裸になって捕まっている男性を見た。 近所にあるCDショップの前に警官が5名くらい集まっていた。 暖かくなるとこんな感じの人が出てくるよね、と思ったけれども、もう春どころか夏だ。 今年はやはり外出制限があったからか、春が飛んでいる。 明日から7月。 爽やかな夏になるといい。 仕事は別として、少しゆっくり過ごそう。 今日も穏やかな良い1日を。


29. Juni 2020
今日の夕食。 餃子と獺祭。 餃子の皮は、もちもち、カリカリに焼けた。 仕事の話をしにきた友人に振る舞う。 海辺の街に旅に出て、キッチン付きのお部屋を借りて、お料理をしながら過ごすということをしてみたい。 今日も良い1日でした。


29. Juni 2020
住んでいる建物の天井で見つけたタロットの運命の輪のような模様。 神話をモチーフにしているようなので、可能性はあるのかな。 4時から起きて、仕事を整理する。 今日はランニングはなし。 7時前から家の前の工事が始まった。 今日も穏やかな良い1日に。


28. Juni 2020 II
葉の広がり方さえ美しい。 水回りの掃除を始めたら、自宅で熱中症を起こしそうになる。 暑い。 感染者数は増えているようだけれど、旅行は自由にできるようになるし、マスクはもうみんなしなくなったし、もう少しすると飲食店の従業員の人もフェイス・シールドをつけなくて良くなるようなので、これから一体どうなるのかな、と思う。 早速夏バテになり、食欲がないけれども、何かごはんを作りましょう。 本の仕事、展示の仕事、プロジェクト、新聞のこと、調査、お返事ができていないメール。 しっかりしよう。 教会へ。 シルクの夏のワンピースを買う。 ボタンまで同じ布地で作られているもの。 涼しげ。


28. Juni 2020
朝のランニング。 いつもの木にグリーンの松ぼっくりを発見する。 よく見たら、沢山ついていた。 一つ一つは卵みたいなのだけれど、集まると「もののけ姫」のこだまのようだな、と思う。 高いところにも二つ並んでいるのがわかるかな。 この木の松ぼっくりを一つ欲しいなあ、と周りを見渡すも落ちていなかった。 いつかお願いしますと心の中で唱える。 しかし、本当にすごい生命力だな。 私よりも長生きするのだろうな。 今日も暑くなりそう。 穏やかな良い1日に。


Leben
修士課程の時に使っていたノートを引っ張り出してきて、寝室で考え事をする。 忘れないわ。 中国学で『紅楼夢』について発表する必要があって、クリスマス・お正月休みを返上して全巻読んだのだった。 その時に張り切ってたくさん買ったノートの残り。 この教授にはかなりいじめられていたのだけれども(Prinzessin・お姫様というあだ名をつけられていた)、最後の最後、博士論文の口頭試問で日本学と中国学で審査を受けるにあたり、中国学側では彼に審査をお願いしたら、退官する前日に論文を読み上げて、成績を出してくれたのだった。 そして、なぜか私を下の名前で呼んで、「私の一番の学生だったよ」と言ってくれて、握手をした。 孔子の理想を実際に生きていた人で、ヴァイオリンを弾き、週末はサッカーをして、中国語で詩を書いていた。 ちなみに彼もオーストリアの人だったような気がする。 とても変わった先生だったけれど、一本芯の通っていた人で、退官する前日に1日で論文を読んで、成績を出してくれたことは生涯忘れない。 いろいろなことが今はよくわかる。 起きることは全て必要なことばかり。

27. Juni 2020 II
ザルツブルクのクリスマスマーケットで毎年新調するハーブの枕(顔に載せるとちょうど良い大きさ)。 ボンに住んでいた頃から愛用しているケルンの会社の蜂蜜のボディーローション(とハンドクリーム)。 油分が少なくて、肌への負担が低いのに浸透率が高く、肌がしっとりモチモチする。 使用直後でも紙に指の跡が残らないので、仕事の時は重宝する。 今日のウィーンは気温が高い。 暑い。 その上、ちょっと疲れが出たので、一日静かに過ごす。 昨日、雷を落とした人から再度相談。 今回は希望がはっきりしていたから、手伝うことを約束する。 明日、一肌脱ぎましょう。 資料を今日中にメールで送ってもらうことにして、明日、それに目を通して企画書と手紙を書く。 今回のお礼は、お花では足りないな。 美味しいワインも一本お願いしよう。 今日はとにかく何もしない。 好きなこと、人、もの、音楽、本、旅先、絵画、家具、食器、ファッションのことを考えて過ごす。 オンラインで秋冬用にアイルランドの会社で作られているウールツイルのとても明るい配色のブラックウォッチのロングスカートを購入する。 このスカ


27. Juni 2020
今日は休む日。 お洗濯以外は、もう何もしないと決める。 昨日、皮膚が剥けてしまった親指にバンドエイドをつけていたら、すでに新しい皮膚ができていた。 皮膚が失われた箇所は少し削れたみたいになって、若干ヒリヒリするけれども、人体の回復力はすごい。 そろそろ7月。 今日も穏やかな良い1日に。


26. Juni 2020 II
相談にきた人に、雷を落とす。 相談というより、人生の大事なことを私に決めて欲しいということだったから、雷を落とした。 実際、外では雷が鳴っていた。 写真は、そのあとの虹。 自分の人生の手綱を人に渡して、誰かが自分のために最適解を示してくれるようなことを期待するのは、一番ダメなことだと思う。 そもそも付け入るスキのようなものを見せて、散々利用されてきた人なのに、なぜ、それを繰り返すのかと雷を落とす。 何かをしようとするときは、自分の信じた道を一人でも進む気概がなければ、初めから諦めているのも同然ではないかな。 本当の仲間というのは、目標に向かって走っているときに道で出会った伴走してくれる人。 寄生して、その人の持っている人間関係やリソース、知識などを利用したり、奪っていくだけの人もいるし、仲間の顔をして、その人の計画をすぐそばで潰す人もいる。 そういう人たちは伴走することはないから、走っていれば仲間かそうでないかはすぐにわかる。 だから、まずは自分で目標を決めて、一人でも走り出さなければどうしようもない。 本人よりその人の人生をよく生きられる人なん