

28. Juli 2021
エジンバラのリス。 可愛い。 朝、走る習慣を取り戻したら、体が少し楽になった。 一番ひどいのはやっぱり首。 足にも力がないけれど、もうちょっと体力を取り戻したい。 久しぶりにアニエス・ベーでブラウスを購入した。 リバティプリントのものと、ハイネックのクラシックなデザインのもの。 袖が私には少し長いけれども、どう着たいかイメージが膨らんで、楽しい。 ここから年末まで激動の変化の時が始まる。 変化は、成長。 受け入れて、進みましょう。 今日も良い1日でした。


26. Juli 2021
ビーダーマイヤー時代の家具をDorotheumのオークションで落札した。 食器棚として使っているものと同年代の1830年頃のもの。 デザインが似ていて、大きさも状態もほぼ同じで、色も同じ。 ガラス扉のデザインが、鳥籠のようで一目惚れした。 可愛い。 日々、色々なことがあるけれど、私はここからまた新たなことに挑戦する。 本来の自分をよく生きるということは、挑戦にある。 未来の自分がまたその先の未来を作る。 だから、いつも最高の自分で生きていく。


24. Juli 2021
Neusiedler See 油彩画のように撮れた写真 奈奈と似たようなことを言っている人がいるよ、と教えてもらった記事。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/292330 日本の人で中国や韓国を馬鹿にすることで、自分たちを例外にする人たちがいるけれど、 残念ながら、ヨーロッパの一定の層からは日本も馬鹿にされている。 対等に扱ってもらいたければ、自分もそのように振舞う必要がある。 上に見たり、下に見たりするのではなく、自分の存在に誇りを持つこと。 他人の誇りを傷つけないこと。
23. Juli 2021
実力よりも権力。 才能よりも肩書き。 人命よりもお金。 これが、今の日本なのだろう。 日本は江戸時代の頃からあまり変わっていないような気がする。 鎖国的精神性みたいなもの。 村のような感じ。 その閉鎖された社会の中の利権にどう関係していくか、どんな肩書きを名乗って、どの階層に位置していくかが人生なのかな。 士農工商。 大きな一つの会社のようでもある。 日本の人が、日本に生まれて、日本に暮らしていく主な理由は言葉の問題にあると思う。 日本人に生まれて、バイリンガルで育つのでなければ、外国で外国語で現地の人と同じ土俵に立って仕事をして、生きていくというのは本当に大変なことだと私自身が身をもって経験している。 でも、日本に暮らしていても、実力や才能は輸出できる。 2016年のリオのオリンピックで紹介されたマリオの映像は、とてもクリエイティブだな、と思った。 日本の姿を新しく見せれる人たちが確かにいる。 あの映像を作った人たちがオリンピックの開会式を作るべきだったと思う。 何とも言えない気持ち。 日本は、いつだって現場の人がなんとかしているんだよね。 そ
21. Juli 2021
夜ごはんの時にお酒も飲まず、ひたすら翻訳を続けて、ドイツ語訳の原稿は一つ完成。 何箇所かもう少し綺麗にしたいけれども、合格点を出せるかな。 お昼と夜はチキンカレー。 久しぶりに作ったけれども、美味しかった。 明日のごはんは何にしよう。 お豆腐があるのよね。 生姜もある。 なんとなれば、昆布もある。 涼しかったら、湯豆腐にしようかなあ。 今日も良い1日でした。


20. Juli 2021
「モンドリアンのコンポジションに鳩」みたいな感じ。 なぜ、そんなに難しいところに留まったのかなあ、と思いつつ。 どこか猫の雰囲気のある鳩。 可愛い。 スーパーで食品を沢山買ってきた。 フランボワーズの美味しいソルベも買ってきた(お砂糖などが一切入っていなくて、本当にフランボワーズを凍らせたような自然な味)。 幸せだ。 エンゲル係数を多少上げても、機嫌よく暮らすための投資だと思って、少し食事を贅沢にすることにする。 食べ切れないのが嫌で、食品を買うときはいつも少なめで、冷蔵庫が空っぽになるまでお買い物に出かけなかったりするので、気づいたら、栄養が足りないような食事になっている時もあり。 さらに、私の場合は食べたいものがないと食事を抜いてしまったり、食べ忘れたりするので、いつでも冷蔵庫に食事の選択肢があることが大切なのだ。 襟に特徴のある白いシャツを購入する。 クラシックな感じでとても素敵。 1日中、目一杯仕事をしているので、とにかく元気の出ることならなんでもしましょう。 ガソリンを入れて、走るのだ。 今日も良い1日でした。


:-)
ドイツ語に訳したテキストを少し時間を置いて眺めたら、翻訳のテキストに見えなかったので、私のドイツ語は、また進化したのではないかなあ、と自画自賛する。 一朝一夕に語学力は伸びないので、毎回、大きな負荷のかかるような仕事を選んで、成長できる機会を自分に与えているのだけれども、今回も成長できている実感がある。 とにかく美しい仕事をしたい。


19. Juli 2021
アラン島。 翻訳マシンの如く、翻訳をする。 ドイツ語から日本語へ。 日本語からドイツ語へ。 展示、図録、本の仕事。 翻訳をすると自分がわかっていなかったことがわかる喜びがある。 政府に働きかけるというような文脈で、einwirken (働きかける、作用する)を einwinken (手招きで指示する)としていて、あとで見返して笑ってしまった。 スペルはそっくりだけれど、だいぶ違うなあ、と思って。 言葉は、頭というより、身体全体に記憶されているようなイメージ。 文章を読むと映像が立ち上がって、五感で理解する。 疲れたり、落ち込む日もあるけれど、時間がもったいないので、朗らかに日々を進んでいきましょう。 自分の人生を一生懸命に生きましょう。 今日も良い1日でした。


17. Juli 2021
アラン島。 世界各地で天候不順が続いていて、これはきっとこれからもっとひどくなるのだろうなあ、と想像する。 生き方を変えると決めたので、その通りに行動する。 今日も穏やかな良い1日に。


16. Juli 2021
白い糸で刺繍の入った白色の素敵なものを購入する。 日常では心から気に入ったものだけを大切に使いたい。 良い人生を生きたかったら、良い人と、良い環境で。 人生をどんどんシンプルに。