

JUNI, JUNI, JUNI
月始めに大きなスケジュール帳に仕事の段取りを書き込んでいく作業。 青木周蔵の伝記をドイツ語に訳す作業と江戸時代の仮名草子のドイツ語訳の仕上げを同時に進めるというのは、正直なところしんどい。 でも、まあ、やれるかな。 青木と晴明は、必ず秋に、遅くとも今年中に形にする。 晴明は必ず出版。 本の構想が新たに2冊ある。 それと博士論文が長らく売り切れになってしまっているので、どうするかを考えている。 この後に続く予定だった研究を再開して、改訂増補という形で別の出版社から出版したい。 もともと博士論文を執筆するために必要な書籍はドイツ語圏の図書館には一切なくて、自分で集めたものだから書庫に揃っている。 博士論文を再度出版するとすれば、計3冊。 今年中に2冊。 共編が1冊。 そして、来年が3冊かな。 展示がおそらく2つ。 それと、あるプロジェクト。 あと大学かな。 テーブルの前で武士みたいになっているけれど。 応援してもらいたいな。 自分で自分のことを応援しよう。 机も見つけないといけない。 ビーダーマイヤー時代の素敵な机に出会いたい。 日本から取り寄せたあ


31. Mai 2020
昨日は東京に住む大学時代の友人とZoomで話す。 直前になって、あれ?ワインを飲むと話したのだったか、お茶にすると話したのだったか、忘れちゃったな、と思い、どちらも用意する。 会議じゃないのに、なんとなくノートも広げていた。 6時間ぐらい話したのかな。 日本が23時、こちらが16時に開始して、別れる頃にはあちらは朝になっていた。 見た目と中身のギャップの話や職場のいじめの話。 競争の話、結婚してからの孤独だとか、日本のグルメの話、デフレの話。 女性の私情を挟む解釈や、空気を読むコミュニケーションにおける疲弊、マウンティング。 自分がある人、得意なことがある人は、日本の組織では生きていけないという閉塞感。 敬意がなくて、恐れだけで生きていること。 見下されたら、その後のコミュニケーションでしんどい思いをするので、 見下されないようにすることだとか、そういうところでの競争など。 優しい人が見下されやすいこと。 男の人が弱音を吐けないで生きている辛さや、女の人が男尊女卑で苦しむ話。 大きな会社で働けば、男社会で生きる辛さや、 小さな会社で働けば、大きな


30. Mai 2020
エジンバラのリス。 大学の前に住んでいたので、大学の庭を毎朝ランニングしていたのだけれども、人懐こくて逃げなかった。 ハイランドの方面にもまた出かけたいな。 マンモスの何かが見つかったかのように、凍土に埋もれていた希望が見つかる。 自分を信じて、探求の歩を進めて、新たな道を創造する。 ベートーヴェン。 生誕250周年のこの年にウイルスのあれこれでいろいろなプログラムが中止になってしまったけれど。 やはり一番好きな作曲家なので、何かの催事には出かけたい。 展示には必ず行こう。 今日も穏やかな良い一日に。


Pfingstrosen
打ち合わせをした仕事仲間からさらに芍薬が届いた。 花瓶が足りなくなり、ミルクピッチャーに。 撫子は窓辺に飾っているけれども、とても元気。 映画「アマデウス」で悪人に仕立てられている宮廷音楽家の名前を冠したイタリア料理屋さんでピザをテイクアウトして、ランチに。 深く、深くに眠っていた傷のようなものが最近疼いていたのだけれども、やっと直視できた気がする。 信頼していた人だっただけに、当時、何が起きたのかわからなかったのよね。 今でも信じがたい気持ちがある。 怒りはない。 けれども、そろそろ私はその私にしかできない仕事を再開する。 よく見ておくように、と思う。 生きていると神様っているのかな、と思う出来事に遭遇したりもするけれど、 神様だったらこうするだろうという生き方を自分がすればいいだけなのだと思っている。 やせ我慢でしかないけれど、男の人も女の人もそれで美しくなるのではないかしら。 うちの前の建物の改修工事が始まるようで、白色のネットが被せられているのだけれども、 雪の日のように寒々しくて、なんとなれば無音だとすら感じる。 色の影響は大きい。 来


29. Mai 2020
マグリット。 高校生の頃から、とても好きで画集も持っている。 念願のブリュッセルにあるマグリット美術館に行き、入手したお土産がこちら。 シュール。 アルベルティーナにも何点かある。 ゆっくり絵画と対話する時間を持ちたい。 今日はなぜか月曜日みたいな感じだけれども。 今日も穏やかな良い一日に。


Juni, Juli u. August
6月からスタートを切って、6月、7月、8月の3ヶ月は猛烈に仕事をすると決める。 秋に結果を出そう。 ・9月・10月に晴明の本を出版。 ・青木周蔵に関する本を9月末までにひとまずかたちにする。伝記のドイツ語訳にものすごく苦戦しているけれども。 ・展示のための調査を6月・7月にひとまず終える。第二波が来なければ。 11月に人生が電撃的に変わるよ、と台湾の占い師の人に言われたのだけれども、そうかもしれないとなんとなく思う。 何がどう変わるのかはわからないけれども、鶴の恩返し的な仕事は夏の間に終えて、旅立つ準備を。 この土地に住んだら、どうなるのかな、とか、 この人たちとは長い時間を過ごしたいな、と思っても、 その人生でなければ、どれほど現実的に思えても、夢のような淡さでその未来はやってこない。 ある日、ぐんと引き離される感覚がやってきて、 それに駄々をこねると、離れたくなるような経験が続くことになってしまう。 これは私の人生でよく起きること。 何がいつ最後になるのかわからないから、いつでも最後だと思って、人に会ったり、出来事を楽しんだりしたい。 今のと


28. Mai 2020
マグリット。 この家のような場所が欲しい。 展示を監修するお仕事が決まる。 スポンサーとの交渉などもあるけれど、私はこれが好き。 お互いに良いかたちに収まるということが、好き。 本の仕事も頑張ろう。 変な言い方だけれども、もっと人に出会いたい。 基本的に仕事ばかりしている私がいけないのだけれども、もっと色々な人と色々なことについて話したいと思う朝。 金曜日かと思い、午前中の間、飛んできたボールを打ち返すような速さで慌てて日本にメールを書いていたけれども、木曜日だった。 木曜日だとわかってもなお、金曜日な感じがする。 今日も穏やかな良い一日に。


JUNI
エジンバラ大学のリス。 文化大臣が替わったら、楽友協会でのコンサートなども再開されるようになったみたい。 よかった、よかった。 あとはワクチンの開発が進みますように。 気づけばそろそろ6月。 新しい洋服を着て、どこかに出かけたい。 仕事は、頑張ろう。 年内に2冊、形にする。 今夜は友人とごはん。 今日も良い1日でした。


27. Mai 2020
仕事仲間から届けられた芍薬と撫子。 少し前の華やかな花束の一部だった撫子はまだ元気。 撫子って、強いお花なのだな。 水を取り替えていたら、チューリップのあの歌が頭の中に流れてきて、 歌詞の「どの花見ても、綺麗だな」をいいな、と思う。 子供の頃は、これが安易な平等主義のように感じられて好きになれなかったのだけれども、 今の自分は確かに「どの花見ても、綺麗だな」と感じていて、率直に良い歌詞だと思う。 この心境の変化はなんだろうな。 今日も穏やかなよい一日に。


Schöner Himmel
良い空。 東京に住む大学時代の友人とZoomでお茶会をしようということに。 自粛や外出規制が解かれた頃にするのが私たちらしいなあ、と思う。 髪の毛はよく見たら、かなり短くなっていた。 スタイリングによっては、ベリーショート。 いいな。 秋や冬がなぜか待ち遠しい。 良いことがある気がする。