

vernal equinox day
昨日は、春分の日だったのね。 ある漫画家さんの作品を紹介させていただきたいな、と12月頃から考えていたのだけれども、 どうやら一つの形では近く実現しそう。 早い。 でも、本当はもう少し踏み込んだものもコラボレーションさせていただきたいと思っている。...


Kinder- u. Jugendliteratur
児童書の展示会へ。 子供ばかり。 隣に座って本を読んでいた子が、涙を流すほどに笑い転げていたので、 引率の先生が何がそんなに面白いのか教えて?と話しかけていた。 その子は、まともに話すこともできないぐらいに笑っていたから、 つい先生も私もつられて笑い出す。...


Eine gute Nachricht
いくつか良い報せが入る。 一つは、ある方と共同でウィーンの本を作る話。 関係者との打ち合わせは明日。 もしも本当に作るなら、住んでいないと作れないような本を作ろうかな。 楽しみ。
Hans Kühne
Amazon.deでの販売が始まるようです:リンク


filling your mind with other stuff
友人が泊まりに来ている。 韓国の友人。 取っ替え引っ替え何かに集中しているよね、と言われるけれども、何もしない、考えないことが難しい。 お料理が瞑想なら、一番の気分転換は、パズルと翻訳だろうと思う。 頭を完全に別のことに集中させることができる。...


Seimei 表紙
私は一番上のデザインが好きで、編集者は二番目が好きらしい。 三番目の字が透けて見えるのもいいよね、と話している。 私が意見を聞きたいと思っているあの方は三番目を選びそうな気がする。 さてさて。 仕事のことがどんどん重なる。 メールを書くだけで半日が過ぎる。...
the theatre of human beings
モリエールとか坂口安吾とかサマセット・モームを再び読みたい。 こういう気分がどういう気分かは知っている。
not too be late
ある展示の準備を進めている知り合いの企画会社から頼まれて、東京のある郷土資料館に電話する。 すると、企画会社の担当者から直接連絡してもらう必要がある、しかし、当方は英語もドイツ語もできないから、日本語で連絡してほしい、と言う。...


tomorrow
メールを書いて1日が過ぎていった。 ドイツ語、日本語、英語、ドイツ語、ドイツ語、日本語、ドイツ語みたいな感じ。 頭を切り替えることがずっと続くと、ちょっと疲れる。 私は、一点集中の方が疲れないな。 これからエフゲニー・キーシンのコンサート。...