検索
second to none
- Nana Miyata
- 2019年3月2日
- 読了時間: 1分

これは、エジンバラ大学の庭。
ウィーンも結局夜から雨が降りました。
second to noneというのは、(当代)随一という意味で、ドイツ語にはない表現です。
似ているのは、niemanden nachstehend(to be behind no-one)で、こちらの方がイメージしやすい(「後続する者がいない」)。
未来の私は何をしているでしょう?もドイツ語の方が概念は理解しやすい。
What would future me do?
未来の私
Was würde mein zukünftiges Ich tun?
私の「未来の私」
哲学に向いている言語だということは、よくわかります。
ということで、仕事に戻ろう。